国家総合職、国家一般職、国家専門職の合格者の決定方法・一次合格ラインを掲載!
実務教育出版では、国家総合職、国家一般職、国家専門職の合格者の決定方法・一次合格ライン(平成30年度~令和4年度までの5年分)をまとめましたので、ここに掲載いたします。
令和5年度につきましては、『7年度試験対応 公務員試験 学習スタートブック』のP141~144に掲載しています。
なお、6年度から基礎能力試験の出題数などが変更されていますので、参考までにご覧ください。
■国家総合職■
▼合格者の決定方法の詳細
国家総合職[院卒者試験:行政/人間科学]の合格者の決定方法の詳細はこちら
国家総合職[院卒者試験:技術系]の合格者の決定方法の詳細はこちら
国家総合職[大卒程度試験:政治・国際/法律/経済/人間科学]の合格者の決定方法の詳細はこちら
国家総合職[大卒程度試験:技術系]の合格者の決定方法の詳細はこちら
■区分別一次合格ライン推計一覧[基礎能力得点〈素点〉別・専門試験最低必要得点〈素点〉]
※区分別に[院卒者試験][大卒程度試験]が1シートになっています。
[院]行政、[大]政治・国際/法律/経済 人間科学 デジタル 工学 数理科学・物理・地球科学 化学・生物・薬学 農業科学・水産 農業農村工学 森林・自然環境
例えば、
院卒者試験:行政の場合、基礎能力試験が50%正答の15点なら、専門は4年度であれば最低12点、3年度であれば最低12点、2年度であれば最低12点、元年度であれば最低12点、30年度であれば最低12点取る必要があったということです。
大卒程度試験:政治・国際の場合、基礎能力試験が50%正答の20点なら、専門は4年度であれば最低16点、3年度であれば最低19点、2年度であれば最低15点、元年度であれば最低20点、30年度であれば最低22点取る必要があったということです。
なお、表中のグリーンの網掛けの部分は、各試験種目の基準点(最低限必要な点数)を示しています。
■国家一般職■
▼合格者の決定方法の詳細
国家一般職[大卒程度試験:行政]の合格者の決定方法の詳細はこちら
国家一般職[大卒程度試験:技術系]の合格者の決定方法の詳細はこちら
■区分別一次合格ライン推計一覧[基礎能力得点〈素点〉別・専門試験最低必要得点〈素点〉]
[大卒程度試験:行政]
北海道 東北 関東甲信越 東海北陸 近畿 中国 四国 九州 沖縄
[大卒程度試験:技術系]
デジタル・電気・電子 機械 土木 建築 物理 化学 農学 農業農村工学 林学
例えば、
大卒程度試験:行政 関東甲信越の場合、基礎能力試験が50%正答の20点なら、専門は4年度であれば最低27点、3年度であれば最低27点、2年度であれば最低27点、元年度であれば最低26点、30年度であれば最低27点取る必要があったということです。
なお、表中のグリーンの網掛けの部分は、各試験種目の基準点(最低限必要な点数)を示しています。
■国家専門職■
▼合格者の決定方法の詳細
法務省専門職員(人間科学)の合格者の決定方法の詳細はこちら
財務専門官の合格者の決定方法の詳細はこちら
国税専門官の合格者の決定方法の詳細はこちら
労働基準監督官の合格者の決定方法の詳細はこちら
■区分別一次合格ライン推計一覧[基礎能力得点〈素点〉別・専門試験最低必要得点〈素点〉]
▼法務省専門職員(人間科学)
矯正心理専門職A 矯正心理専門職B 法務教官A 法務教官B
法務教官A(社会人) 法務教官B(社会人) 保護観察官
例えば、
矯正心理専門職Aの場合、基礎能力試験が50%正答の20点なら、専門は4年度であれば最低12点、3年度であれば最低12点、2年度であれば最低12点、元年度であれば最低12点、30年度であれば最低12点取る必要があったということです。
なお、表中のグリーンの網掛けの部分は、各試験種目の基準点(最低限必要な点数)を示しています。
▼財務専門官
財務専門官
例えば、
財務専門官の場合、基礎能力試験が50%正答の20点なら、専門は4年度であれば最低19点、3年度であれば最低27点、8年度であれば最低26点、元年度であれば最低28点、30年度であれば最低27点取る必要があったということです。
なお、表中のグリーンの網掛けの部分は、各試験種目の基準点(最低限必要な点数)を示しています。
▼国税専門官
国税専門官
例えば、
国税専門官の場合、基礎能力試験が50%正答の20点なら、専門は4年度であれば最低19点、3年度であれば最低17点、2年度であれば最低15点、元年度であれば最低18点、30年度であれば最低19点取る必要があったということです。
なお、表中のグリーンの網掛けの部分は、各試験種目の基準点(最低限必要な点数)を示しています。
▼労働基準監督官
労働基準監督A 労働基準監督B
例えば、
労働基準監督Aの場合、基礎能力試験が50%正答の20点なら、専門は4年度であれば最低12点、3年度であれば最低14点、2年度であれば最低12点、元年度であれば最低15点、30年度であれば最低18点取る必要があったということです。
なお、表中のグリーンの網掛けの部分は、各試験種目の基準点(最低限必要な点数)を示しています。
令和5年度につきましては、『7年度試験対応 公務員試験 学習スタートブック』のP141~144に掲載しています。
なお、6年度から基礎能力試験の出題数などが変更されていますので、参考までにご覧ください。
■国家総合職■
▼合格者の決定方法の詳細
国家総合職[院卒者試験:行政/人間科学]の合格者の決定方法の詳細はこちら
国家総合職[院卒者試験:技術系]の合格者の決定方法の詳細はこちら
国家総合職[大卒程度試験:政治・国際/法律/経済/人間科学]の合格者の決定方法の詳細はこちら
国家総合職[大卒程度試験:技術系]の合格者の決定方法の詳細はこちら
■区分別一次合格ライン推計一覧[基礎能力得点〈素点〉別・専門試験最低必要得点〈素点〉]
※区分別に[院卒者試験][大卒程度試験]が1シートになっています。
[院]行政、[大]政治・国際/法律/経済 人間科学 デジタル 工学 数理科学・物理・地球科学 化学・生物・薬学 農業科学・水産 農業農村工学 森林・自然環境
例えば、
院卒者試験:行政の場合、基礎能力試験が50%正答の15点なら、専門は4年度であれば最低12点、3年度であれば最低12点、2年度であれば最低12点、元年度であれば最低12点、30年度であれば最低12点取る必要があったということです。
大卒程度試験:政治・国際の場合、基礎能力試験が50%正答の20点なら、専門は4年度であれば最低16点、3年度であれば最低19点、2年度であれば最低15点、元年度であれば最低20点、30年度であれば最低22点取る必要があったということです。
なお、表中のグリーンの網掛けの部分は、各試験種目の基準点(最低限必要な点数)を示しています。
■国家一般職■
▼合格者の決定方法の詳細
国家一般職[大卒程度試験:行政]の合格者の決定方法の詳細はこちら
国家一般職[大卒程度試験:技術系]の合格者の決定方法の詳細はこちら
■区分別一次合格ライン推計一覧[基礎能力得点〈素点〉別・専門試験最低必要得点〈素点〉]
[大卒程度試験:行政]
北海道 東北 関東甲信越 東海北陸 近畿 中国 四国 九州 沖縄
[大卒程度試験:技術系]
デジタル・電気・電子 機械 土木 建築 物理 化学 農学 農業農村工学 林学
例えば、
大卒程度試験:行政 関東甲信越の場合、基礎能力試験が50%正答の20点なら、専門は4年度であれば最低27点、3年度であれば最低27点、2年度であれば最低27点、元年度であれば最低26点、30年度であれば最低27点取る必要があったということです。
なお、表中のグリーンの網掛けの部分は、各試験種目の基準点(最低限必要な点数)を示しています。
■国家専門職■
▼合格者の決定方法の詳細
法務省専門職員(人間科学)の合格者の決定方法の詳細はこちら
財務専門官の合格者の決定方法の詳細はこちら
国税専門官の合格者の決定方法の詳細はこちら
労働基準監督官の合格者の決定方法の詳細はこちら
■区分別一次合格ライン推計一覧[基礎能力得点〈素点〉別・専門試験最低必要得点〈素点〉]
▼法務省専門職員(人間科学)
矯正心理専門職A 矯正心理専門職B 法務教官A 法務教官B
法務教官A(社会人) 法務教官B(社会人) 保護観察官
例えば、
矯正心理専門職Aの場合、基礎能力試験が50%正答の20点なら、専門は4年度であれば最低12点、3年度であれば最低12点、2年度であれば最低12点、元年度であれば最低12点、30年度であれば最低12点取る必要があったということです。
なお、表中のグリーンの網掛けの部分は、各試験種目の基準点(最低限必要な点数)を示しています。
▼財務専門官
財務専門官
例えば、
財務専門官の場合、基礎能力試験が50%正答の20点なら、専門は4年度であれば最低19点、3年度であれば最低27点、8年度であれば最低26点、元年度であれば最低28点、30年度であれば最低27点取る必要があったということです。
なお、表中のグリーンの網掛けの部分は、各試験種目の基準点(最低限必要な点数)を示しています。
▼国税専門官
国税専門官
例えば、
国税専門官の場合、基礎能力試験が50%正答の20点なら、専門は4年度であれば最低19点、3年度であれば最低17点、2年度であれば最低15点、元年度であれば最低18点、30年度であれば最低19点取る必要があったということです。
なお、表中のグリーンの網掛けの部分は、各試験種目の基準点(最低限必要な点数)を示しています。
▼労働基準監督官
労働基準監督A 労働基準監督B
例えば、
労働基準監督Aの場合、基礎能力試験が50%正答の20点なら、専門は4年度であれば最低12点、3年度であれば最低14点、2年度であれば最低12点、元年度であれば最低15点、30年度であれば最低18点取る必要があったということです。
なお、表中のグリーンの網掛けの部分は、各試験種目の基準点(最低限必要な点数)を示しています。